第3回 JANAMEF Webミーティング
”再生医療の今後の展望について-異種膵島移植医療をめざして-”
近年、再生医療が先端医療として注目されています。しかし、現在分野によっては、日常診療に浸透し既存の治療との境界が日々不明瞭となりつつあります。今回、本来組織移植医療として提供されてきた膵島移植に関して、再生医療に包括される同種・自家膵島移植を紹介し、Translational researchからの視点から、異種膵島移植医療についての報告を行います。また基礎的研究分野や萌芽研究の重要性と医学研究者人材育成に関わるスキームについても、本財団が今後期待されるべき役割と合わせ、参加者と意見交換を行いたいです。
[講 師]
小玉 正太 先生
日米医学医療交流財団 理事
学 歴
平成2年 | 福岡大学医学部医学科 卒業 |
平成12年 | 福岡大学大学院 病態構造系胆肝膵病態学 卒業 |
職 歴
平成2年 | 福岡大学外科学第一入局 |
平成6年 | 愛知県がんセンター中央病院 消化器外科 チーフ・レジデント |
平成12年 | Harvard Medical School, MGH Postdoctor fellow |
平成15年 | Harvard Medical School, MGH Instructor |
平成17年 | Harvard Medical School, BWH Assistant Professor |
平成21年 | 福岡大学医学部再生・移植医学 准教授 |
平成26年 | 福岡大学医学部再生・移植医学 主任教授 現在に至る |
平成27年 | 福岡大学医学部寄付講座 応用再生医療開発講座、応用異種移植発展講座 教授 現在に至る 福岡大学基盤研究所再生医学研究所 所長(令和5年終了) 福岡大学病院 再生医療センター 教授 現在に至る |
令和1年 | 福岡大学医学部長・理事 現在に至る |