日本の教育制度、保健・医療制度、技術力は、どれをとっても世界の一流ですが、それを世界にアピールできていないのが実情です。その理由の一つが世界の檜舞台での経験不足にあります。当財団は一人でも多くの人に海外経験を積んでいただくためにさまざまな事業を行っております。海外で研修を積んだ方々が、実体験した医療や教育を本邦に導入し、医療の改善や医学教育に貢献することへの期待は以前にも増して高まっています。セッション1では「新型コロナ時代の国際交流について」と題して…

医学医療の国際交流を支援する日米医学医療交流財団
日本の教育制度、保健・医療制度、技術力は、どれをとっても世界の一流ですが、それを世界にアピールできていないのが実情です。その理由の一つが世界の檜舞台での経験不足にあります。当財団は一人でも多くの人に海外経験を積んでいただくためにさまざまな事業を行っております。海外で研修を積んだ方々が、実体験した医療や教育を本邦に導入し、医療の改善や医学教育に貢献することへの期待は以前にも増して高まっています。セッション1では「新型コロナ時代の国際交流について」と題して…
世界の相互依存が高まるなかで、どの国も一国だけでは成り立たなくなっています。疾病や人々が国境を簡単に越える現在、医療者が世界的視野を持つことは不可欠です。しかし世界の人々の健康を守るには臨床医学だけでは不十分です。医療・公衆衛生を含めた広い視点からの…
世界の医療に関する情報の9割が英語である。しかし現在の日本の教育ではその現状を学ぶ機会は非常に少ない。世界のグローバル化とともに医療の世界はますます国際化が進み、医師として世界と繋がり、国際的視野を持って働くことは必要不可欠となってきている。今回のセミナーの第一部では、…
日本における近年の医学教育は、卒前・卒後教育ともに大きく変革されつつありますが、これらの多くは米国の医学教育法が参考となっています。今回のセミナーの第一部では、まず、21世紀の医師に必要な能力、医学教育について考えてみたいと思います。さらに、…