みなさん、こんにちは。JANAMEFの広報委員会です。JANAMEFメルマガを新たに立ち上げました。会員のみなさまと当財団にゆかりのある方々にお送りします。医療や医学、パブリックヘルス、留学などに関係するコンテンツをお届けします。毎月1回程度での発行予定です。
 
メールマガジンのご購読はこちらから: https://forms.gle/FwzLbzgRGUVpQ5fy5
メールマガジンの配信停止はこちらから:https://forms.gle/a6XenW8v62PAbEBYA
メールアドレスの変更はこちらから:https://forms.gle/V5wvmcJZN7ymnETG8
 
 

No.4 ホスピタリストの意義と必要なスキル―米国ホスピタリストディレクターの視点から―

米国では救命救急医、ホスピタリスト、集中医療医がコロナ禍のフロントライン医師として活躍しています。その中でも入院患者の全身管理、治療を担当するホスピタリスト、集中医療医の存在はCOVID-19(以下コロナ)重症患者には必要不可欠となりました。なぜならコロナは単に呼吸器疾患ではなく全身疾患であるからです。コロナ感染は多様な症状で発症します。例えば消化器症状を主訴に来院する患者、脳梗塞で発症する患者、胸痛でくる患者、失神、めまいでくる患者、精神症状を主訴に来院する患者とコロナ感染の主訴は多様です。そこにはしっかりと全身を診る技量がある救命救急医、ホスピタリスト、集中治療医等のジェネラリストの存在なくしてこのパンデミックを乗り切れません。

No.3 クリーブランドクリニックにおけるCOVID-19診療

米国オハイオ州にあるクリーブランドクリニックで集中治療フェローをしている佐藤良太と申します。メールマガジンを執筆するという貴重な機会を頂き、誠にありがとうございます。今回は米国のハイボリュームセンターでどのようにCOVID-19を診療しているか、ということについて解説させていただきたいと思います。

まず、当院についての概要ですがクリーブランドクリニックはその名前の通り、オハイオ州のクリーブランド州にあり1921年に設立された非営利医療機関です。現在、私が主に勤務している本院は1,400床あり、医師が約4,000人、従業員は合計60,000人ほど勤務している非常に大規模な病院です。本院以外にも

No.2 チーフレジデントとしてコロナ禍を経験して思うこと

2020年1月下旬に最初の感染者を確認した米国ではその後急激に感染者数が増加し、2020年11月時点で米国内の累計感染者数は1200万人を超え、死亡者数は25万人超えと世界最多の感染者数と死亡者数を記録している。1月から現在に至るまでニューヨークでは医療崩壊が起きたり、全米でPPEの不足が起きたりと、先進国とは思えない悲惨な状況が続く中、現在第三波の恐怖が全米各地へ押し寄せてきている。もうこのような状況が1年近く続くのかと思うと驚きを隠せないが、この1年で米国の医療現場も大きく変わった。

米国ではそれまでマスクをすることは自分が体調不良である時に限られていたが、現在は医療者全員がマスクとゴーグルを着用するようになり、遠隔医療が急速に進み一時期は

No.1 コロナ診療と日本版ホスピタリスト

新型コロナウイルスのパンデミックでは、世界の医療者がフロントラインで活躍している。コロナ感染は、咳や呼吸困難などの呼吸器症状だけでなく、下痢、嘔吐や腹痛などの消化器症状、嗅覚障害やけいれんなどの神経症状、をきたすこともある。また、凝固亢進によって、深部静脈血栓症や心筋梗塞などもきたす。感染で体調不良となり、交通外傷や転倒などでも来院する。

このようなさまざまな症候で受診するコロナ患者を診療する医療者はHigh index of suspicionを備えた診断スキルを持つ必要がある。すなわち、